元銀行員の苦悩

元銀行員。読んだ本のこと、仕事のことについて書ける範囲で書いていきたいと思っています。

ソーシャルゲームは身の丈に合わない娯楽だ

先日、携帯に残っていた最後のソーシャルゲームとお別れをしました。

3年に渡って遊び、結構課金もしていたゲームだったので正直アンインストールするのはとてもつらかったです。しかし、これから失われるであろう時間とお金には代えられないと思い削除を決めました。

 

中学生のころからずっと身近にあったソシャゲ。

モバゲーの「怪盗ロワイヤル」から始まり、スマホに変えてからも随分と遊ばせてもらってきました。ちょっとした息抜きにはぴったりで、勉強の合間や移動時間などによく遊んでいました。しかし、今思えば自分は遊び方がとても下手でした。一度課金の味を知ってからは基本的に無料プレイでは満足できず、イベントごとに課金をし一喜一憂しているゲーム会社にとっては理想のお客さんだったと思います。

 

今回辞めるにあたって、ソシャゲについて書かれた記事や書籍をいくつか読み、自分なりに「なぜソシャゲにハマってしまうか」をまとめてみることにしました。課金に悩む人や辞められなくて困っている人の一助になれば嬉しいです。

 

①時間とお金を結びつける力がとにかく強い

ソシャゲの凄いところは驚異的なマネタイズ力です。基本的にソシャゲは無料でプレイできますが、ずっと遊んでいられる訳ではありません(遊んでいられるものもありますが)。時間で回復できる体力的なモノがあり、それを消費することでプレイすることができます。つまりプレイヤーはゲームをプレイするためにはスタミナが回復するのを待たなければいけないのです。ここにゲーム内アイテムが登場します。このアイテムは無くなったスタミナを回復させたりキャラクターを入手するために使われます。基本的には有料ですが、無料プレイでもある程度は手に入るようにできています。しかし無料配布分などたかがしれていますので、体力をすぐに回復したい人やすぐに強くなりたい人はアイテムを購入することになるのです。この時点で課金する人の頭にあるのは「1週間コツコツプレイするなら1000円払ってしまおう」というものです(何も考えていない人もいるでしょうけど)。ここにソシャゲの恐ろしさが集約されています。無意識のうちに時間とお金がゲームによって結びつけられてしまうのです。

 

②承認欲求を掻き立てるシステム

 多くのソシャゲにはフレンド機能というものがあります。他のプレイヤーとつながるシステムですね。フレンドになるとその人のキャラクターを自分のものとして使えるなど様々な恩恵を受けることができます。しかし、フレンド数には上限があるため強いプレイヤーは強いプレイヤー同士でつながろうとする傾向があります。そのため強い人とつながるために自分も強くなろうとする心理が働いてしまうのです。この現象は特にオンラインゲームで顕著で、ネットには「自分がいないと他のプレイヤーに迷惑がかかる」というような発言もありました。ここまで来ると遊びの域を出て最早仕事のようになってしまってますよね。

 

コンコルド効果

 この言葉を聞いたことある人も多いかもしれませんね。「せっかくここまでやったんだから今辞めるのは勿体ない」っていうあれです。先ほどの項とかぶりますが時間やお金を消費するわけだからやめにくいですよね。私もアンインストールにあたって、これまでかけてきた時間とお金のことが頭をよぎってなかなか決断できませんでした。アンインストール後もしばらくは物凄い喪失感を味わいましたが、ここは割り切るしかないと思います。今これから失われるであろう時間やお金を守ることの方が大切です。コンコルド効果に打ち勝つことはこれはソシャゲだけでなく人生全般を豊かにします。つまらない映画は途中でも席を立つ、辞めようと思ったら辞める人がきっと成功を掴めるんだと思います。

 

以上の3点から私がたどり着いたのは

ソーシャルゲームは身の丈に合わない娯楽だ」

という結論です。ソシャゲを作っているのは高学歴のエリートたちです。彼らが本気で頭を使い私たちからお金を搾り取りに来ているのです。そもそもここまで計算されたゲームを真っ当に遊ぼうとする方が無理なのです。

 

もちろんソシャゲをきちんとコントロールしながら遊べている方もたくさんいます。そういった方はこれまで通り遊んでいただければ良いと思います。しかし、その一方で生活に支障が出てくるレベルの廃課金プレイヤーが一定数いるのも事実です。ソシャゲは手軽ですが恐ろしい娯楽です。この記事を読んで悩みが解決される人が一人でもいてくれたら嬉しいです。

 

地銀で1年働いて感じたこと

こんばんは。今日は少し趣向を変えて私が働いている「銀行」についての記事を書こうと思います。私が働いているのは地方銀行なので、すべての人にというわけにはいきませんが、これから地銀に就職しようとする人、地銀の内情を知りたい人の役に立てると嬉しいです。

 

良かった面

①労働環境は改善されている

まず入行して一番びっくりしたのがこれ。意外と労働環境が悪くないんです。私の支店では残業は月10時間程度とかなり少なく、大体6時には帰れます。他の業界に就職した同級生には月40~60時間残業している人もいるので、労働環境についてはめちゃくちゃホワイトだなと感じます。ただし、これは配属される支店によってはかなり格差があるみたいです。来店客数の多い店舗や残業が当たり前になっている店舗に配属されてしまうと「働きやすい」なんて言えなくなるのかも…。

 

②研修制度の充実

研修もとても充実していると思います。やはり「信頼」を売りにする職業ですからビジネスマナーや礼儀作法はしっかり教えてくれます。会社によってろくに研修も実施せずいきなり外回りに出すなんて会社もあると思うので、このへんはとても優れていると思います。銀行員が転職に有利と言われるのも、こういった研修で培ったビジネスマナーや礼儀作法が活きているからではないでしょうか。

 

③お金について詳しくなれる

 これも良い面ですね。生活する上で「お金」は切っても切り離せないものですよね。そんな「お金」について日常的に学べるのは銀行の大きな魅力かもしれません。保険や投資、ローンなど普通に生活していると選び方とかわからないですよね。しかし、銀行員の仕事はこれらの金融商品を人に勧めること。仕事をしていれば自然と実生活でも使える知識が習得できます。

 

悪かった面

①お金を扱うことへのストレス

よく言われることですがお金を扱うことへのストレスは確実にあります。有名な話で「1円でも合わないと帰れない」というものがありますがこれは本当です。お客様からお金を預かるという職業上、バイトのレジのようにはいきません。人の人生を左右しかねない「お金」。これを扱うのはそれなりの覚悟が必要でしょう。

 

②勉強がそれなりに大変

資格試験はかなり多いです。特に若いうちはガンガン受けさせられます。私は今年だけで9つの試験を受けました。受験する資格試験の難易度は各銀行によって差があるでしょうがどこの銀行も大差はないんじゃないでしょうか。それに加え通信教育の受講もあるため勉強時間の確保がなかなか大変です。資格は強制ではないですが、資格をとらないと白い目で見られます。勉強が嫌いな人は苦労するかもしれません。

 

③有給がとれない

うちの銀行だけかな?いや、そんなことはないはず。銀行で働く以上、有給は取れないものと思った方がいいでしょう。なぜか人員が常にカツカツの営業店。制度上はもちろんとれますが自己都合で有給をとろうものなら上司や同僚から白い目で見られるでしょう。

 

④若いうちは給料が安い

 銀行員の離職率が高いのは有名な話ですね。それを見込んでか若いうちは給料がなかなか上がらないです。うちの銀行では役職ごとに滞留年数というものがあり、どんなに優秀でも滞留年数をこなさないと昇進することはできません。そのため入行してから数年は、しばらく我慢が必要です。役職がつけばそこそこもらえるみたいですが、しばらくは割に合わないと感じるかもしれません。

 

⑤将来がとにかく不安

銀行というと「安定」というイメージを持たれる方も多いかもしれません。しかし、実情は全然違います。驚く方もいるかもしれませんが「銀行員」という職業は「10年後に無くなる職業」の常連なんです。というのも、機械にとって代わられるような仕事が非常に多いんですよね。最近はFintech(FinanceとTechnologyの造語)という言葉もよく耳にするようになりました。この分野の伸び次第では、事務しかできない銀行員はお役御免という時代もそんなに遠くないのかもしれません。

 

いかがだったでしょうか。悪口ばかりでしたが、学べることも多い職業であるというのは間違いないです。この記事が今後銀行員を目指す人や興味のある人の一助になればうれしいです。最後まで読んで頂きありがとうございました。

本の未来

ついに電子書籍を買ってしまった。

正直、電子書籍はいけ好かないと思っていたので、買うつもりはなかったのだが、部屋の収納スペースの問題、また、使ったこともないのに電子書籍についてとやかく言うのもどうかと思ったので今回購入を決意した。

 

今日はちょうどいい機会だと思ったので、本の未来について私の考えを少し書きたいと思う。未来というと少し大袈裟な気もするので、「紙の本は無くなるのか」というテーマに絞って書いていこうと思う。

 

さて、電子書籍が登場してから随分と時間がたった。「電子書籍元年」と叫ばれたのは今から6年前の2010年。だが、結局その年に電子書籍はなかなか普及しなかった。電子書籍大国のアメリカでは「書店が遠い」という地理的な理由から電子書籍が普及した側面があるが、全国津々浦々に書店がある日本ではそれほど本へのアクセスに困らなかったというのが大きな理由だろう。しかし、2012年あたりからタブレットの普及などに伴い電子書籍の売り上げが伸び始める。出版業界の売上高が年々落ちているのに対し、電子書籍の売上高は年々伸び続け、現在では出版業界の売り上げの約10%が電子書籍だと言われている。このまま紙の書籍は電子書籍に飲み込まれてしまうのだろうか。

 

結論から書こう。

私の意見では紙の本は無くならない。

しばらくは電子書籍が伸びる状況が続くと思うが、電子書籍市場占有率は伸びても30%くらいだと私は予測している。現にアメリカでは順調に伸びていた電子書籍の売上高が市場占有率20%を超えた時点で失速している。

 

様々なコンテンツがデジタル化された現代で、なぜ本は現在の形を保っているのだろうか。その答えは本を読むという行為そのものにあると私は考えている。スマートフォンやPCが普及している現在では、多くの人がデジタルという鎖に否が応でも縛り付けられてしまっている。いつ来るかわからない友人からの連絡や、ふとした時間にチェックできるSNSやアプリケーションなどデジタルのスイッチを切るのはなかなか難しい。しかし、本を読むという行為はデジタルから切り離された行為だ。目の前にある本に没頭している間は、デジタルの呪縛から解放されることができる。電子書籍ではなかなかそうはいかない。

 

デジタルは非常に便利なものだが使いこなすのは非常に難しい。たまには距離をとらないと支配しているつもりでも支配されてしまう。そういった意味でも紙の本は貴重な存在だ。紙の本は現代に残されたアナログ最後の砦なのである。その砦を我々は失ってはならない。

 

 

2016上半期映画ベスト5を勝手に選んでみた

11月も半ばを過ぎてしまいましたが

筆者が独断と偏見で選んだ

上半期映画ベスト5をまとめました。

5位 シング・ストリート 未来への歌

監督 ジョン・カーニー

主演 フェアディア・ワラッシュ=ピーロ

f:id:robin20van:20161118053056j:plain

http://beagle-voyage.com/wp-content/uploads/2016/07/maxresdefault.jpg

『はじまりの歌』で知られる

ジョン・カーニー監督作品。

ミニシアター中心での上演でしたが、

大きな話題となった作品です。

舞台は1985年ダブリン。

当時、ロックに夢中になった人から

若い世代まで楽しめる極上の青春ムービー。

 

4位 怒り

監督 李相日

f:id:robin20van:20161118053510j:plain

https://d2wi3xvhr3qrd7.cloudfront.net/wp/wp-content/uploads/2016/09/ikari_poster.jpg

李相日×吉田修一の『悪人』タッグ再び。

とにかく映画から伝わってくる

熱量がすごかったです。

映画館であんなに息が詰まったのは

初めての経験でした。

「信じることとはなにか」

というテーマももちろん、

役者一人一人の気迫が伝わってくる一本。

 

3位 シビル・ウォー 

監督 アンソニー・ルッソ

   ジョー・ルッソ

f:id:robin20van:20161118054116j:plain

http://knowlog.site/wp-content/uploads/2016/05/maxresdefault.jpg

お祭り映画ここに極まれり。

今作はアベンジャーズ内で争いが勃発します。

自分の信じる正義ゆえの葛藤。

これまで光の当てられてこなかった

ヒーローの内面にまでライトを当てた作品。

単体でも十分楽しめる作品ですが、

関連作品視聴後の鑑賞をおすすめします。

 

2位 シン・ゴジラ

監督 庵野秀明

   樋口真嗣

f:id:robin20van:20161118054543j:plain

http://30smenstrouble.com/wp-content/uploads/2016/06/img_visual_jp-1-1.jpg

社会現象にもなった『シン・ゴジラ

 「なんだか凄いものを見てしまった」

というのが私の正直な感想でした。

現代日本を写したような作品で今でもSNSなどで考察・感想などをよく見かけます。

9月の公開ながらロングラン上映しているため

まだ見ていない人も間に合いますよ~

 

 

1位 君の名は。

監督 新海誠

声優 神木龍之介

   上白石萌香

f:id:robin20van:20161118055255j:plain

https://i.ytimg.com/vi/k4xGqY5IDBE/maxresdefault.jpg

現在も快進撃を続ける『君の名は。

この作品を1位に選出させていただきます。

若い世代を中心に大流行。リピーター続出。

(私も3回行ってきました)

新開誠が贈る傑作アニメーション。

こちらもまだまだ劇場で鑑賞できます。

 

 

 いかがだったでしょうか。

今年は本当に豊作で、

5作品選ぶのは中々骨が折れました。

本当は他にも紹介したい映画がありますが

それは別の機会に紹介しようと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【偉人たちに学ぶ】筋トレのとき思い出したい名言

私事ですがロッキーに触発されてから2年、細々と筋トレを続けております。まあ、筋トレと言っても5分くらいで終わる簡単なもので、当然絶大な効果はなく、多少筋肉がついたかな…と感じる程度です。しかし、映画ばかり見て普段中々運動する機会のない自分にとっては2年間続けるのは中々つらいものでした。今回はそんな僕を支えてくれた名言たちを紹介したいと思います。

 

f:id:robin20van:20161112101344j:plain

http://www.geocities.jp/nonkiehouse/films/rocky/ROCKY1_JP-9.jpg

 

アーノルド・シュワルツェネッガー

f:id:robin20van:20161112110642j:plain

「筋肉がNoと答えたら、私はYesと答える。」

http://blog-imgs-80.fc2.com/c/b/t/cbtah/syuwa1.jpg

林修

f:id:robin20van:20161112110928j:plain

「これから一か月間頑張れ。そうすればこれからの人生が変わる。一ヶ月頑張る人間は一年頑張ることができる。一年頑張る人間は10年頑張ることができる。10年頑張る人間は一生頑張るから。」

http://www.sanspo.com/geino/images/20140630/int14063012000001-p2.jpg

③アポロ・クリード

f:id:robin20van:20161112112227j:plain

「明日なんてない!」

http://stat.ameba.jp/user_images/20150509/11/hi-busou-sensen/b1/d3/j/o0254034013301447905.jpg?caw=800

イチロー

f:id:robin20van:20161112111501j:plain

「なにかを長期間成し遂げるためには考えや行動を一貫させる必要がある。」

http://full-count.jp/wp-content/uploads/2015/12/20151213_ichiro-560x371.jpg

不明

f:id:robin20van:20161112111151j:plain

 「今日が残りの人生で一番若い日なんだから、筋トレは今日始めるのが一番いい。

https://welq.cdn-dena.com/images/51040/505500861-muscular-young-male-boxer-standing-on-grey-gettyimages.jpg/normal?1448770401

 

いかがだったでしょうか。ちなみに私が一番好きなのは①のシュワルツェネッガーの言葉。トレーニング中に思い出すと本当に力が湧いてきます。なかなかトレーニングの習慣が定着しない人やこれから始めてみようかなと思う人のお役にたてたらうれしいです。それでは今回はこの辺で。

あの男が帰ってくる

ジェイソン・ボーン〈2016〉

f:id:robin20van:20161024040029j:image

http://images.ciatr.jp/2016/08/11053645/49b296b464cf51c04d316478157ff4dd.jpg

【あらすじ】

ジェイソン・ボーンが姿を消してから数年。CIAは再び新たなプロジェクトを開始。その中にはボーンの過去に関する重要な情報も含まれていた。かつての同僚ニッキー・パーソンズによってそのことを知ったボーンは再び戦いの世界に身を投じることになる。2001年にスタートしたボーン・シリーズ。前作の『ボーン・アルティメイタム』から9年の時を経て、いよいよ新章開幕です。

 

【感想ネタバレあり】

過去作を見たのが数年前ということもあり、久々にボーン・シリーズを手に取りましたが、マッド・デイモンがとにかく若い…。『ボーン・アイデンテティー』が15年前の作品ですから、時の流れの速さにただただ驚かされるばかりです。それにしても15年に渡って同じ人が1つの映画に関わり続けるって本当にすごいことですよね。さすがにロッキー・シリーズ(1976年スタート)には勝てないけど…。

今作は良くも悪くもボーンって感じでした。相変わらずのスリリングな演出と、キレのあるアクションは健在。しかし特に目新しさは無く、なんとなく展開が予想できてしまうのが少し残念でした。唯一大きな変化があったのがカーチェイス。これは桁違いにパワーアップしていました。きっと映画史に残るレベルじゃないでしょうか。ラスベガス完全封鎖、車200台を使ったカーチェイスはぜひ映画館で見てほしいです。新シリーズということで続編ありきの終わり方でしたが、なかなか難しい気もします。ボーンの過去はほぼ明らかになっている訳だし、ボーンが無敵すぎて正直安心感しかない。この映画の最大の核である「自分の正体を知る」というサスペンス要素が弱くなってしまった今、これ以上の続編は蛇足感が強い感じがします。まあ、そんなことを言いながらも公開されたら真っ先に観に行きますけどね。

【邦画だって面白い】おすすめ邦画5選その1

洋画は見るけど邦画は全く見ないよという人も多いと思います。今回はそんな人にこそ見てもらいたいオススメ邦画を紹介していきます。

舟を編む

f:id:robin20van:20161103165353j:plain

http://fune-amu.com/img/intro/img0.jpg

「右」という言葉を説明できますか?

舞台はとある出版社、主人公の馬締(まじめ)はコミュニケーション能力の低さから社内で厄介者扱いされたいた。しかし、辞書編集部に引き抜かれたことをきっかけに馬締はメキメキと力を発揮し…。私が邦画にハマるきっかけとなった作品です。辞書ができるまでの過程と共に描かれるヒューマンドラマ。アニメも始まったみたいですね。

 

ザ・マジックアワー

f:id:robin20van:20161103170956j:plain

http://cdn.wowow.co.jp/pgimgs2/10000/11100/11151/105/1233555667.jpg

三谷幸喜が送る傑作コメディ。

港町・守加護を仕切るマフィアのボスの愛人に手を出してしまった備後登。備後は命を助ける条件として伝説の殺し屋「デラ富樫」を連れてくるよう命じられる。三谷作品の中でも1,2を争う人気ではないでしょうか。予期せぬ展開に爆笑必至です。ちなみにマジックアワーとは「太陽は沈み切っていながら、まだ辺りが残光に照らされているほんのわずかな、しかし最も美しい時間帯」のこと。

 

③WOOD JOB!神去なあなあ日常

f:id:robin20van:20161104051225j:plain

http://www.katsuyoshi.jp/modules/xelfinder/index.php/tmb/160/13/WS000020.JPG

高校卒業後の進路が決まっていなかった平野勇気は担任と両親の画策により、神去村という携帯の電波も届かない自然に囲まれた村に送り込まれる。そこで林業をやることになった勇気だが、慣れない環境と作業に悪戦苦闘。彼はいったいどうなってしまうのか。林業を題材とした作品。私たちの生活に欠かせない第一次産業の実態を知ることができるだけでなく、考え方も改めてくれる映画。

 

④ビリギャル

f:id:robin20van:20161103164818j:plain

https://i.ytimg.com/vi/aZdU6y9NeiI/maxresdefault.jpg

実話を基にした感動の受験物語。

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話、通称・ビリギャル。主人公さやかが慶応大学に合格するまでの過程を描いた話です。受験・家族・友情。きっとあなたも見た後に何かを頑張りたくなる。

 

仁義なき戦い

f:id:robin20van:20161104051553j:plain

http://imgc.nxtv.jp/img/info/tit/00020/SID0020324.png?output-quality=30&output-format=jpg

No1ヤクザ映画。

戦後の広島で実際に起きた抗争をベースに作られたドキュメンタリー映画。刀を振り回す暴漢を射殺し刑務所から戻った主人公・広能昌三。彼が戻った時には組は真っ二つに割れており、広能は血で血を洗う抗争に巻き込まれていく。従来のヤクザ映画の様式美を完全に打ちこわし、リアリティを追求した作品。初めて見たときの衝撃は半端じゃなかったです。菅原文太まじかっけえ…

 

いかがだったでしょうか。今回は第一弾ということで5作品の紹介でしたが、今後も更新していきたいと思っています。最後まで読んでいただきありがとうございました。